その16(最終回):1997年帰国、精工技研への転職、2000年同社上場、2003年退任

1997年4月、妻と子供は季候の良いオタワに夏の終わり迄残ると言い、独りで帰国した。住んでいなかった四街道の自宅はドアを開けるとカビ臭かった。子供の学校の件で帰国子女を受け入れる千葉大学付属校小学校を訪ねた。英語授業の入ったカリキュラムを説明してくれた。

5月15日付けで古河電工の退職手続きを取り、精工技研には6月16日に出社を連絡した。26年間の会社生活後、初めて仕事に追われないブラブラした“無職”の時間を1ケ月過ごした。16日、(株)精工技研に取締役光通信営業部長の肩書きで入社した。創業1972年、日立金属(株)からスピンアウトした高橋光雄社長が、精密金型設計製作事業をめざし創業した会社であった。

CD及びDVDの金型部門と、光通信用端末加工の製品と研磨機を製造する光通信部門の2部門であった。会社全体及び総務部門は上野専務、金型部門は木村取締役で二人はほぼ会社創業より働いていた。私は光通信用部門の役員であった。両部門は人数、売り上げはほぼ同規模、全社員数約250人、年商は約20憶円であった。金型は全数が住友重機械工業(株)に納入され、光通信部門製品は海外ではJDS向け、国内は専門商社経由で販売されていた。社の目標は2000年7月に東京証券取引所へ上場であった。言ってみれば日本の成功した中小企業であった。

入社して間もなく、NTT研究所の光接続部門の方から呼び出しがあった。背景は当時NTTが中心となりAPC(:Advanced Physical Contact)研磨方法をIEC国際規格に日本勢として提案をしようとした。ところが、JDS&精工技研がカナダIEC経由でAPC(:Angled Physical Contact)を国際IECに提案、これが採用され、NTTはメンツ丸つぶれになった。この事が言いたかったのか「小林さんが精工技研に行ったからには今後勝手なまねはしないで下さい」と強く言われた。

一方、KDDは光海底線用機器を国内メーカーと協力して開発していた。当時の三菱化学(株)(現在:三菱ケミカル(株))が光増幅器用励起レーザー開発を進めていた。レーザーチップとファイバーを結合させる偏波面保存ファイバーを使う高精度加工の”Fiber Pig Tail”開発を依頼され、結合効率の良い条件を見つける仕事を進めていた。その過程でKDDの研究所長の松島さんに挨拶をする機会があった。私がBell研の海底線Projectの中心人物Dr. Bruce Nymanの友人であった為か、気軽に話をしていただいた。最後に「KDDは会社の大小にかかわらず優秀な技術を持つ会社とは一緒に仕事をしたいので今後も協力をお願いする。」と言われたのが印象的であった。

当時70才近い高橋社長は静岡大学工学部で博士号を取る為に、仕事の合間を縫って通っていた。その縁で南京大学から静岡大学に留学し、博士号を取った呉博士(女史)を会社に迎えていた。更に浙江大学から留学し、谷田貝先生の指導を受けた來博士と知りあった。來さんから中国に会社を作るから精工技研に支援をして欲しいとの要望あり、高橋社長が彼の意向を受け、精工技研の中国進出を決めた。

高橋社長と私は來さんの案内で、深圳、上海、杭州のハイテク予定地区を数度訪問し、最終的に來さんの故郷の浙江省杭州に進出を決めた。当時、地元はハイテク企業の誘致に積極的であり、広大な土地を整備していた。候補地を探す時には公安(:警察)の車で我々を案内してくれた。來さんは地元出身の成功者と見られており、杭州市で歴史的に有名な西湖にある旧毛沢東の別荘で共産党幹部との宴会をセットアップしたりした。

地元との打ち合わせがスムーズに進み、予定通り1999年には中国での操業が始められた。そして当時は既にバブル期に入っており、光通信システムの主要部品の取り合いが始まっていた。フランスのアルカテルに収めるPMファイバーの入手が難しくなっていたが、(株)ブジクラと直接交渉し、満足する数を納入できた。その年の暮れ、フランスから購買部長が訪れ、クリスマスプレゼントとしてフランス高級ワイン1ダースをいただいた。

同じ時期にJDSのJ. Straus社長から、このバブルは必ず弾けるから準備をしておけと言われた。当時は受注が増え、その対応に追われ、気に留めなかった。2000年7月、予定通り会社は上場した。 主幹事会社の日興証券が我々役員4人に、上場後の記者会見を用意した。当時、証券業界では古河電工及びJDSの株価動向が注目を集め、その2社とも私が関与していた故か、記者の質問は殆ど私に集中した。

上場した時点では光通信部門の売り上げは80億円/年を越え、また金型部門も60億円/年を超えていた。一株50円を幹事証券会社は24,000円/株で初売りしたが、市場での上昇は収まらず、1ケ月後は最高値67,000円/株を記録した。良い話はここ迄であった。この年の暮れから注文キャンセルが入り初め、更にキャンセル件数は増加した。

資材の発注停止、転用、人員調整に追われた。会社として会社都合ではなく、従業員が自ら依願退職辞めた方が退職金の支払い額が少なく済むため、かなり強引に依願退職に誘導した。私自信もバブルを予測できなく、多くの責任を感じ退任の意向を示したが、役員が簡単に辞めることはできず、ずるずる1年以上延ばされた。日経新聞朝刊2003年3月20日付けに私の退任が公示された。私の会社人生が終わった。

その17(あとがき):2003年~現在へ